BUYMAリサーチ BUYMA初心者必見

受注率アップ!?BUYMAのアルゴリズムについて考える!!

2021-06-01

 

Noriko
こんにちは! BUYMAで稼ぎながら世界を旅して生活しているNoriko(@Present_noriko)です。

 

今回は、BUYMAのアルゴリズムについて私なりの考察を交えて記事にさせていただきました! 「こういう考え方もあるんだな」という感覚で読んでいただければ幸いです。

 

こんな方におすすめの記事

  • 受注率をアップさせたい
  • リサーチの幅を広げたい
  • 利益10万円前後から伸び悩んでいる

 

そんな風に考えている方たちの助けになればいいなと思い書かせていただきました。

 

目次

アルゴリズムとは

まず、アルゴリズムとは何か。

計算の手順のこと。計算のいかなる段階においても、どうすればよいかが一義的に定まるような一連の規則をいう。

出典:精選版 日本国語大辞典

抽象的で少しわかりづらいので、具体的な例を挙げて考えていきます。

 

Googleのアルゴリズム

アルゴリズムはGoogleの検索エンジンなどでも使用されています。

 

Googleの検索エンジンにはGoogleの検索エンジン独自のアルゴリズムが組まれています。

Google では、ユーザーがどのような種類の情報を探しているのかについても理解しようとします。特定のことに関する検索か、幅広い検索か。「口コミ」、「画像」、「開店時間」など、具体的な情報が必要なことを示す検索キーワードはあるか。その日に公開されたコンテンツを探していることを示す、急上昇ワードの検索をしているか。付近のお店や現在地の情報を検索しているか。こうしたことも、アルゴリズムで分析します。

この情報カテゴリに関して特に重要なのが、ユーザーが鮮度の高い情報を求めているかどうかの分析です。急上昇中のキーワードを検索すると、フレッシュネス アルゴリズムによって最新の情報が求められていると解釈され、より鮮度の高いページが古いページより上位に表示されます。たとえば「J リーグの試合結果」、「M-1 グランプリの優勝者」、「トヨタの決算発表」などが検索されたときは、できるだけ新しい情報を表示するようにしています。

-Google 検索アルゴリズムの仕組みより引用-

SEOの勉強をしたことがあるブロガーさんなどはすぐに理解できるのではないでしょうか。

 

Googleの検索エンジンを使用してあるワードを検索したとき、そのワードに関連する記事が一覧として表示されます。

その際、検索順位の上位に表示される記事は露出度が上がりアクセスを集めることができます。

 

ですので、検索順位の上位に表示されることを目指して記事を作成した方がよいのですが、どのような記事が検索順位の上位に表示されるようになっているのか…。

それを決めているのがGoogleのアルゴリズムであると言えます。

 

BUYMAのアルゴリズム

Googleの検索エンジンにアルゴリズムが組まれているのならBUYMAはどうなのか?

もちろん、BUYMAにはBUYMAのアルゴリズムが存在します。

そして、そのアルゴリズムの仕組みは公開されていないので現状考察をすることしかできません。

 

今回の記事はそのBUYMAのアルゴリズムについて考察していきましょうという記事です。

 

なぜアルゴリズムを気にする必要があるのか?

そもそもなぜBUYMAのアルゴリズムを気にする必要があるのか?

 

みなさんは自分が出品した商品の人気順位が上がり、検索順位の上位に表示されることを目指していますよね。

上位表示されれば当然、露出度が上がりアクセス数も集まり売れる可能性が高まります。

そもそも、お客様の目に留まらない商品は出品していないことと同じとも言えます。

 

ではどうすれば人気順位を上げることができるのか?

もっと言えば商品の人気順位を上げること以外の方法で露出度を上げる/アクセスを集めることは可能なのか?

それらのアルゴリズムについて考察することは大切なことだと思います。

 

Googleの検索エンジンの検索結果で自分の記事が上位表示されてアクセス数が集まるようにGoogleのアルゴリズムを学びSEO対策をするのと一緒で、BUYMAでもアルゴリズムを学びSEO対策をしましょうということです。

 

私はかつてYouTubeのアフェリエイト活動のため動画を作成してアップしていましたが、月収7桁を取るようなアフィリエイターの方たちとよく情報交換をしていました。

その際よく話題に上がったのがYouTubeのアルゴリズムについてです。

Googleの検索エンジンに関しても言えることですが、当時YouTubeのアルゴリズムも本当にコロコロ変わっていたので研究が追い付かないというのが結論でした。

しかし、様々な実験をして考察をしているととても興味深い結果を得ることができました。

 

その影響もあり、私はBUYMAを始めた当初からBUYMAのアルゴリズムはどうなっているのだろう?と常に考えていました。

 

商品の露出度について

商品の露出度が上がればアクセス数も集まり人気順位を上げることができます。

人気順位が上がればさらに露出度が上がりアクセス数が集まります。

 

しかし、そもそも露出というのは何なのか?

具体的に見ていきましょう。

 

露出とは

BUYMAサイト内やBUYMAサイト外の広告欄

BUYMAサイト内でも様々なところで商品の露出が行われています。

 

セール・クーポン

クーポンが発行されてセールなどが開催されるとそれに関連する商品はピックアップされて露出が上がりますね。

 

この商品を買った人はこちらもチェックしています

また、デスクトップのサイトを見ているとこの商品を買った人はこちらもチェックしていますという欄があり、ここでも露出されています。

 

STYLE HAUS

STYLE HAUSなどで特集が組まれ、出品されている商品の画像と商品ページに飛ぶリンクが貼られて紹介されていることがありますね。

どのような商品ページが選ばれているのでしょうね。

 

SNS

その他SNSにも露出される場合があります。

またInstagramなどを見ているとBUYMAの広告が掲載され、出品商品が紹介されていることもあります。

 

Google検索エンジン

Google検索エンジンなどでブランド名+商品名+型番などを入力して検索をすると検索結果の一覧に表示されることがあります。

クリックすると直接商品ページに飛ぶので検索にひっかかるようなキーワードを入れて出品することって大切ですね。

 

WEBサイトの広告

また、BUYMA以外のウェブサイトを見ているときにもこのように広告が現れることがあります。

直近で自分がチェックした商品やそれに関連する商品が広告として現れるようですね。

人気順位

人気順位が上がれば商品を人気順で検索したときに上位表示されますし露出度も上がります。

最安値の商品を好むお客様もいらっしゃいますが、膨大な商品ページの中から最安値の商品を探すのが困難で目に留まった人気のある商品を購入されるお客様も一定数存在します。

 

人気順位に影響を与える項目

  • アクセス数
  • お気に入り登録数
  • お問い合わせ数
  • 受注数
  • 出品されている期間

一般的に人気順位に影響を与えているのは上記の項目ではないかと言われています。

アクセス数、お気に入り登録数、お問い合わせ数、受注数ともに短期間で数値を上げることによって人気順位が上がると言われています。

 

しかし短期間でこれらの項目の数値を上げたからといって必ずしも人気順位が上がるということではありませんし、受注につながる、さらに言えば利益が取れるというわけでもありません。

後ほどご説明させていただきますが、人気順位が上位ではなくても受注があり利益を取ることができる商品は存在します。

 

BUYMA事務局の露出度コントロールについて

BUYMAにはBUYMAのアルゴリズムが組まれていると説明させていただきましたが、BUYMA事務局が故意的に特定のショッパー、ブランド、カテゴリー、商品などの露出度を上げてアクセス数などを操作することは可能なのか?

またはそのような操作をすることはあるのか?

と疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

 

私の見解ではそのようなことはできますし、実際にやっていると思います。

なぜそのように思うのか。

 

それはBUYMA事務局がそのようなことを行っているという旨を公言しているからとだけ、ここではお伝えさせていただきます。

しかし、それは常に行われているものなのかなど詳細に関しては不明です。

 

また、何かしらの行為によりペナルティを受けたのかアクセス数が激減してしまったというようなショッパーさんのお話を何度か聞いたことがあります。

果たして何かしらのペナルティを受けてアクセス数が集まらないようにBUYMA事務局によりコントロールされてしまうことはあり得るのか?

BUYMA事務局が特定のショッパー、ブランド、カテゴリー、商品の露出度を上げてコントロールすることができるということは、逆を言えば露出度を下げてアクセス数を減らすことも不可能ではないと言えるのではないでしょうか。

しかし、実際にそのようなことが行われているのかは現状私ではわかりません。

BUYMA事務局が発表している情報でそのような情報を見たことがないからです。

 

では、BUYMA事務局はどのようなショッパーの商品の露出度を高めたいと思うのか。

それは会社側の立場に立ってものごとを考えれば推測できます。

 

当然、お客様の信頼を損ねてBUYMAの評判を落とすようなショッパーが出品している商品を勧めたいとは思いませんよね。

お客様に満足感を与え、またBUYMAを利用したいという気持ちにさせるようなショッパーが出品している商品を勧めたいと思うはずです。

こちらもCHECK

BUYMAはお客様対応が命!?お客様から高評価を得るべき理由と方法!!

  Norikoこんにちは! BUYMAで稼ぎながらノマドワーカーとして生活しているNoriko(@Present_noriko)です。   今回はBUYMAでショッパーとして活動 ...

続きを見る

 

2日間で20万円の利益を出した商品

もう何か月も前の出来事ですが、2日間で20万円の利益を出すことができた商品がありました。

その際の状況を観察していたら面白かったので出来る範囲で公開をさせていただきます。

 

商品・状況について

  • 出品して一週間前後
  • 穴場ブランド
  • 誰でも簡単に取り扱うことができる商品
  • 一日の商品のアクセス数が約2,500~3,000(受注数ピーク時の2日間)
  • 急に受注数が増え、2日間だけ多くの受注があった後、急に受注がなくなった
  • メディアなどで取り上げられた様子はない
  • 人気順位はあまり上がらなかった

状況を簡単にまとめると上記のようになります。

 

急にたくさんの受注が入ってきたので金額を上げて販売をし、1つの商品のみで1日10万円ちょっとの利益を2日連続で取ることができました。

というのもライバルが参入してきたタイミングが遅かったので値下げ競争も起こらずほとんど私1人で販売することができたのです。

 

なぜライバルの参入が遅れたのか?

それは人気順位があまり上がらなかったからだと思います。

 

ある程度の期間BUYMAでショッパー活動をしていれば人気順位トップ80位(1ページ目)に自分が出品した商品が入ることは何度もあると思います。

私も何度も入っています。

 

しかし、今回の商品は過去にトップ80位入りした商品より明らかに短期間でたくさんの受注があったにもかかわらず人気順位はあまり上がりませんでした。(具体的な順位や商品の金額は敢えて伏せさせていただきます。)

 

むしろ自分の出品している商品の順位を観察してみるとその商品より売れていない商品の方が人気順位が上にあったくらいです。

短期間でこんなに売れたのになぜ人気順位が上がらないのか?

そこにはある『ちょっとした特徴』がありました。

 

もしかして、このような特徴があるからどんなに短期間で売れて利益を取ることができても、人気順位が上がらないのでは…?

 

それは私の考察に過ぎませんが、そこからBUYMAのアルゴリズムに対して色んな仮説を立てることができました。

要するに、たくさんの受注があり、たくさん利益を取ることができても人気順位が上がらない商品は一定数存在するのかもしれません。

 

また、なぜそんなにも売れたのに私は在庫を抱えなかったのか?

それはどんなに必死に売れている理由を探しても売れている理由を見つけることができなかったからです。

 

BUYMA内で特集が組まれたのか?

メディアやSNSで紹介されたのか?

 

必死に探しても見つけることはできませんでした。

それはまるで神(BUYMA事務局)のイタズラのようで、BUYMA事務局が露出度をコントロールしているのでは…と考え、今後もこのペースで受注が続くとは思えませんでした。

実際に2日を過ぎた後、商品はほとんど売れなくなったので在庫を抱えなくてよかったです。

 

Noriko
BUYMAのアルゴリズムって奥が深いですね!

 

あなたがすべきこと

自分のアカウント・出品している商品を分析する

さて、結局何をすればいいのか?という話ですが、人気順位が低くて売れる商品を探してくださいということではありません。

あなたがすべきことは自分のアカウントや出品している商品を分析することです。

 

特に自分が出品している商品がたくさん売れたとき、その商品の全体の人気順位、ブランド内での人気順位がどれくらいの位置にあるのか。

 

また、なぜ売れたのか?

同じ商品を出品しているライバルショッパーと比べて何が違うのか。

分析・考察する癖をつけます。

そうすることにより、BUYMAのアルゴリズム、売れる商品の傾向や出品の仕方などのデータが頭の中に蓄積されます。

 

なにも時間と労力をかけてすべての出品商品を研究する必要はありません。

自分が出品している商品で売れている商品があればその際の状況をチェックするのです。

冒頭でもお話させていただいた通り、結局BUYMAのアルゴリズムは公開されていないので正解を知ることはできません。

しかし、常に分析・考察することにより何かしらの傾向を掴むことはできると思います。

 

リサーチに応用する

ご説明させていただいた通り、人気順位はそんなに上位ではないものの受注数があり利益を取ることができる商品は存在します。

それらの傾向を掴むことができればリサーチをする際にも活かすことができるかもしれません。

そして、そこにはライバルが少ないブルーオーシャンが待っているのではないでしょうか。

 

参考初心者必見!BUYMAで結果が出る基礎リサーチ方法!!

  Norikoこんにちは! BUYMAで稼ぎながら海外ノマドワーカーとして生活しているNoriko(@Present_noriko)です。   今回はBUYMA初心者の方に向けて ...

続きを見る

基本的なリサーチ方法はこちらの記事を参考にしてください。

 

まとめ

いかがでしょうか。

ライバルショッパーのアカウントや出品商品はもちろんのこと、ご自身のアカウントや出品商品も分析・考察してBUYMAのアルゴリズムの傾向を掴んでいく。

そうすることで今まで見えなかった何かが見えてくるかもしれません。

 

正解を知ることはできませんが、分析・考察する癖をつけることはとても大切なことです。

 

Noriko
あなたはどれくらいBUYMAというプラットフォームを理解していますか?

 

また、BUYMAのことで気になることやご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    Noriko Sumiya

    世界80カ国以上を旅したワールドトラベラー。現在はBUYMAで稼ぎながら、好きな時に好きな場所で好きなことをし、心の声に従って生きるという生き方を楽しんでいます。BUYMA、起業、旅、ノマド・多拠点生活に興味がある方、実践してみたいという方を応援したいと思い情報発信をしています。 投資家という一面も持っています。世界一周ブログも更新中なので興味のある方はぜひご覧ください。

    -BUYMAリサーチ, BUYMA初心者必見
    -,

    © 2023 BUYMA×多拠点生活