
今回はBUYMAでライバルとの価格競争に疲れてしまった人のために記事を書きました。
受注を取るために最安値で出品をしてもすぐにライバルも価格調整をしてきて最安値が維持できない。
価格競争に巻き込まれ、出品価格のメンテナンスに時間を奪われ疲れてしまった。
そんな経験をしたことがある方は少なくないのではないでしょうか。
そもそも最安値出品や価格メンテナンスをしないとBUYMAでは稼ぐことができないのか?
価格メンテナンスとどう向き合っていけばよいのかをお伝えしたいと思います!
目次
最安値出品のメリット・デメリット
まず、最安値出品をすることによって生じるメリット・デメリットについて考えてみましょう。
メリット
- 値段が安いので購入してもらいやすい
- 価格が安い順に並べたとき上位表示される
最安値出品のメリットと言えば、なんと言ってもお客様に購入してもらいやすいことではないでしょうか。
同じ商品なら少しでも安く購入したいというのが多くのお客様が持つ心理かと思います。
また、価格が安い順に並べたとき上位に表示されるため少しでもお客様の目に留まる確率が高くなります。
デメリット
- 利益が減る
- 最安値で出品してもすぐにライバルに最安値を更新される
最安値で出品する際のデメリットと言えば単純に利益が減るという点です。
また、最安値で出品すること自体のデメリットではありませんが、最安値で出品してもすぐにライバルに最安値を更新されてなかなか最安値を維持できないという問題も出てきます。
価格メンテナンスの戦略
では私たちは最安値出品や価格メンテナンスとどのように向き合っていけばよいのでしょうか?
価格メンテナンスする商品やブランドを選ぶ
まず、最安値を保つための価格メンテナンスですが、すべての商品をメンテナンスする必要はありません。
出品数が増えればすべての商品の価格メンテナンスをすることは不可能になります。
ですので、受注や問い合わせがある人気商品や、BUYMAから毎日送られてくるメールの『カート追加 または ほしいもの登録された商品があります』で人気上位の商品をチェックしてメンテナンスをするのがよいかと思います。
頻度は、毎日受注が来るような人気商品であれば1日1回、ちょくちょく受注が来るような商品でしたら1~3日に1回くらいメンテナンスすればよいかと思います。

人気順が上がったら価格を上げる
商品は常に最安値出品をしておかないと売れないわけではありません。
特に人気順が上位の商品はお客様の目に留まりやすく受注率もアップします。
ですので最初は最安値出品を心がけて商品の人気順位を上げ、人気順位が上がってお問い合わせや受注が増えてきたら価格を上げる方法をとるとよいかと思います。
ただし、そのままずっと価格メンテナンスをしないと安い商品にお客様が流れていってしまうので、受注が減ってきたらまた価格メンテナンスを意識して調整することも大切です。
最安値じゃなくても受注を取る方法
そもそも最安値出品じゃなくとも受注を取ることはできるのか?
その方法をお伝えします!
プロフィールを作り込む
最安値じゃなくともプロフィールをしっかりと作り込み、魅力的な商品ページを作ることができれば受注を取ることが可能です。
ショッパーとしての評価も高いと信頼感も増しますね。
要するに、お客様に選ばれるショッパーになるということです。
こちらもCHECK
-
-
受注率アップ!商品を魅力的に見せる出品方法【まとめ】
Norikoこんにちは! BUYMAで稼ぎながら海外ノマド生活を楽しんでいるNoriko(@Present_noriko)です。 今回はBUYMAで商品を魅力的に出品するコ ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
受注率アップ!お客様に選ばれるプロフィールの設定について
Norikoこんにちは! BUYMAで稼ぎながら海外生活を楽しんでいるNoriko(@Present_noriko)です。 今回はBUYMAでショッパー活動を始めようとして ...
続きを見る
取り扱う価格帯
また、取り扱う価格帯についても注目してみてください。
これはあくまで私の経験上のことでもありますが、手軽な価格で買える商品ですと最安値を求められるお客様が多い印象ですが、高級品となると信頼できるショッパーを求められる傾向が強いかと思います。
高価な商品を買うのなら、少しくらい高いお金を払ってもしっかりと対応してくれるショッパーを選びたいですよね。
こちらもCHECK
-
-
薄利多売はもう終わり!!高利益を取る方法について
Norikoこんにちは! BUYMAで稼ぎながら海外を旅して生活しているNoriko(@Present_noriko)です。 今回はBUYMAの活動で薄利多売に悩まされてい ...
続きを見る
ブルーオーシャンを狙う
また、ライバルが多い市場ですとどうしても価格競争が起こりやすい傾向があります。
ですのでライバルが少なく需要がある市場を狙うと価格競争を避けることができます。
ライバルが少なく需要がある市場というのは、言い換えれば今後需要がどんどん伸びていく市場にいち早く参入するということです。
そのような市場を見つけるためにはリサーチ力が必要となります。
こちらもCHECK
-
-
初心者必見!BUYMAで結果が出る基礎リサーチ方法!!
Norikoこんにちは! BUYMAで稼ぎながら海外ノマドワーカーとして生活しているNoriko(@Present_noriko)です。 今回はBUYMA初心者の方に向けて ...
続きを見る

まとめ
いかがでしょうか。
ライバルとの価格競争、価格メンテナンスに疲れてしまった方は果たしてその価格メンテナンスに費やす時間と労力は価値があるのか考えてみてください。
必ずしも最安値を更新しなければいけないのではなく、しっかりと戦略を練ったうえで最小限の活動で最大限の利益を取れるようにしていきたいですね。
他にもBUYMAのことでご質問などありましたら、お気軽にメッセージをください!