
今回はBUYMAでオンラインショップの商品仕入れ時に支払う関税について、先払いがお得か後払いがお得かお話をさせていただこうと思います。
日本在住のショッパーが海外から商品を輸入して仕入れる場合、基本的に輸入商品に対して関税を支払うことになります。
しかしこの関税、色んなオンラインショップで商品を購入していると前払いか後払いか選べるショップもあります。
果たして前払いと後払いどちらがお得なのか?
結局どちらも支払う額はかわらないのか?
解説をさせていただきます!
目次
関税の支払い
関税について簡単に解説させていただきます。
支払う関税額は最終的には税関の判断に委ねられますが、支払額(商品代金+送料)が1万円以下の場合は免税対象となります。
さらに個人で使用する目的の輸入品に関しては代金の60%が課税対象になりますので、代金が16,666円以下の場合は免税となります。
ココに注意
関税を支払うタイミング
オンラインショップで商品を仕入れる際、関税(+消費税)の支払いには次の3パターンがあります。
先払いか後払いか選ぶことができる
チェックアウト時に関税を支払うか、商品受け取り時に支払うか選ぶことができるパターンです。
先払いのみ
チェックアウト時の支払い代金に関税が強制的に組み込まれており、先払いのみ対応可能となっているパターンです。
後払いのみ
チェックアウト時に関税の支払いをすることはできず、商品受け取り時のみに関税を支払うことができます。
関税の額も知ることができない場合がほとんどです。
どのタイミングで支払うとお得か
先払いをした方がよいパターン
商品代金+送料の合計が16,666円以上の場合は先払いをした方が支払う料金を抑えることができるケースが多いです。
というのも商品受け取り時に関税を支払う場合(後払いの場合)、通関手数料が課せられるので余分な手数料を支払うことになるからです。
ですので確実に関税を支払わなければならない場合は、商品購入のチェックアウト時に支払っておいた方がお得なケースが多いです。
ココがポイント
後払いをした方がよいパターン
商品代金+送料の合計が16,666円以下の場合は後払いをした方がよいケースが多いです。
というのもその場合免税対象となる可能性があり、そもそも関税が課せられないケースがあるからです。
まとめ
いかがでしょうか。
関税は支払うタイミングを考えて少しでも手数料を節約できればよいですね!
- 代金が16,666円以上の場合…先払いがお得
- 代金が16,666円以下の場合…後払いがお得
また、支払う関税について不明な点があれば税関に問い合わせをしてみましょう。
丁寧に説明してくれます。
請求された内容が間違っているなど納得がいかなければ不服申し立てをすることも可能です。

こちらもCHECK
-
-
簡単に利益アップ!BUYMAの商品仕入れクーポンコード活用法
Norikoこんにちは! BUYMAで稼ぎながら海外ノマド生活を楽しんでいるNoriko(@Present_noriko)です。 今回はBUYMAの商品の仕入れ費用を削減す ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
今すぐBUYMAの配送料を節約して利益を上げる方法について!!
Norikoこんにちは! BUYMAで稼ぎながら世界を旅するノマドワーカーのNoriko(@Present_noriko)です。 今回はBUYMAの配送料を節約してすぐに利 ...
続きを見る
こちらの記事もチェックして、少しでもコスト削減に取り組んでみてください!
また、BUYMAに関することで疑問などありましたらぜひお気軽にメッセージをください。