BUYMA外注化

BUYMAの発送業務外注化の方法とメリット・デメリットについて!!

2021-02-13

 

Noriko
こんにちは。 BUYMAで稼ぎながら旅をして暮らしているノマドワーカーのNoriko(@Present_noriko)です!

 

今回はBUYMAの発送業務の外注について、その方法やメリット・デメリットをご紹介させていただきます。

発送業務を外注化したいけどその方法がわからない・人に頼むのは不安だという方はぜひ読んでみてください。

 

私が場所にとらわれず、PC1つでBUYMAで収入を得られているのも発送業務を外注化したからです!

目次

BUYMAで外注化をすべき理由

まず、BUYMAにおいてなぜ外注化が必要なのか?

 

それは、自分1人でできる作業量には限界があるからです。

 

注文・売り上げが増えれば当然それに比例して作業量も増えていきます。

全て1人で作業をしていればいつかは時間的な限界を迎え、売り上げや利益を伸ばすことが難しくなってしまうでしょう。

ですので、他人に任せられる仕事は他人に任せ、自分は自分がすべき仕事に専念しましょう。

 

業務の中でも比較的簡単に外注化できるのが検品・梱包・発送業務です。

 

BUYMAで外注化できる作業

  • 出品登録
  • 検品・梱包・発送作業
  • お客様のお問い合せ対応
  • リサーチ
  • 買い付け
  • 商品管理

発送業務の外注化について

発送業務外注化のタイミング

発送業務を外注化するタイミングですが、それは人それぞれとも言えます。

注文・売り上げ、利益は増えてきたけど時間的な余裕はあるし検品・梱包作業なども苦にならないという方は無理にする必要もないですし、

利益はまだそんなに多くないけど家を空けていることが多くてなかなか荷受け作業ができない、梱包作業が苦手でお客様から良い評価を得ることができないという方は外注化を検討してみるのもいいかもしれません。

 

外注化には興味があるけど手数料が気がかりだという方は一度発送業務代行業者などで見積もりを取ってみるのもいいかもしれません。

そのような業者は大手の配送業者と大口契約を結んでいるので、個人で発送するよりも安い金額で発送することができ、手数料を合わせてもそんなに大きく金額に差が生じない可能性もあります。

発送業務外注化のメリット・デメリット

メリット

  • 作業時間と労力の削減になる
  • 荷受けのストレスから解放される
  • PC1つでどこでも仕事できるようになる

外注化することにより作業時間や労力を削減することができます。

また、一人暮らしで家を頻繁に空けるのでなかなか荷物の受け取りができないという方などは荷受けのストレスからも解放されます。

 

そして、私が個人的に一番恩恵を受けていると感じるメリットがPC1つで場所を選ばずどこでも仕事ができるようになったということです。

 

こちらもCHECK

誰でもできる!ノマドワーカーになる方法と情報を公開!!

  Norikoこんにちは。 好きなときに好きな場所で仕事をしながら生活しているノマドワーカーのNoriko(@Present_noriko)です!   今の宿はお庭にもWi-Fi ...

続きを見る

こちらもCHECK

定住しない生活の実情!アドレスホッパーのメリット・デメリット公開!!

  Norikoこんにちは! アドレスホッパーとして定住せずに生活しているNoriko(@Present_noriko)です。   今回はアドレスホッパーの実情やメリット・デメリッ ...

続きを見る

 

Noriko
ノマドワーカーやアドレスホッパーを目指している方はこちらの記事もぜひチェックしてみてください!

 

デメリット

  • 手数料を支払う必要がある
  • 土日祝や夏季・冬季休業日は発送が遅れる
  • 実際に商品を自分の手に取ることができないのでお客様の商品に対する問い合わせに答えにくい
  • 委託先によっては梱包のクオリティが下がる

少しでも経費を節約して利益をたくさん残したいという方は手数料を支払うことに抵抗を感じるかもしれません。

しかし、外注化により削減できた時間や労力をリサーチなどの利益を追求する作業にシフトさせることによりトータルで見たときにより大きな利益を得られるようになります。

業者・個人どちらに依頼するか

発送業務を外注化する場合、専門の業者に依頼すべきか個人に依頼すべきか?

メリット・デメリットをまとめました。

業者

メリット

  • ルールやマニュアルの作成をする必要がない
  • 自分が契約を切らない限り、サービスを受け続けることができる
  • 比較的水準の高いサービスを受けることができる
  • 大手配送業者との大口契約により配送料が安い場合がある

デメリット

  • 自分でルールを作ることができないので融通が利かない
  • 手数料が割高

業者に任せるメリットは、自分でルールやマニュアルを作成する必要がなく、業者が用意してくれたルールやマニュアルに従えばよいという点です。

また、突然仕事を辞められる心配もありませんし、プロに任せることにより作業効率もよく比較的水準の高いサービスを受けることができます。

 

デメリットとしては、急ぎの発送があるけど業者がお休みなので発送してもらえないなど融通が利かないことです。

また、自分で料金を決めることができないので手数料も割高になってしまう可能性もあります。

個人

メリット

  • 自分でルールやマニュアルを作成できるので条件を承諾してくれる委託先が見つかれば融通が利く
  • 手数料を抑えることもできる

デメリット

  • 自分でルールやマニュアルを作成するのが大変
  • 商品を一時預けることになるので信頼できる相手を探す必要がある
  • 辞められた場合、次の委託先を探さなければならない
  • 委託先によっては梱包のクオリティが下がる

個人に委託する場合、クラウドワークスランサーズで募集をするか、知り合いに依頼するという手もあります。

自分が作ったルールやマニュアルを利用することにより、より自分の理想に近い形態で作業をお願いすることが可能です。

しかし、お客様にお届けする大切な商品を一時預けることになるので家にはタバコを吸う人がいる環境か?ペットはいないか?や連絡が途絶えてしまうような人なのか?など気にする必要もあります。

連絡がなかなか取れない人や適当に作業をする人も避けたいですね。

辞められてしまった場合もまた次の委託先を探さなければならないというストレスがあります。

 

それぞれ、メリット・デメリットがありますが、外注化するのはBUYMA専門の業者に任せる方が簡単かもしれません。

BUYMA専門発送代行業者について

BUYMA専門の発送代行業者をいくつかご紹介させていただきます。

GIFT BOX

私も利用させていただいているのがこちらのGIFT BOXという会社です。

その名の通り、全ての商品をギフトだと考え、受け取ったお客様へ感動をお届けしたいという想いから梱包にもこだわりを持って対応してくれる会社です。

また、配送料に関しましても60サイズが北海道や沖縄県含め全国一律650円~と業界最安値にも挑戦しています。

HAKOBU(はこぶ)

バイマのショッパーがゼロから作ったHAKOBU(はこぶ)

手数料はもちろん、送料も全国一律ではないものの低価格を実現。

1坪が基本料金の中で割り当てられ、在庫を持ち、WEB上で管理することも可能です。

発送業務を外注化した場合の作業・感想

作業の流れ

実際に発送業務を外注化した場合、どのような作業が発生するのでしょうか。

私が利用しているGIFT BOXを例にご紹介させていただきます。

 

step
1
専用のシステムで配送依頼フォーム作成

まず、受注した商品の手配が完了したらGIFT BOX専用システムで配送依頼フォームを作成します。

BUYMAの受注リスト画面から商品の情報やお客様の情報をコピーして貼り付けるだけなのでとても簡単です。

step
2
届いた商品の確認と発送依頼

発注した商品がGIFT BOXの倉庫に到着すると、商品の写真がアップされ、お知らせが来ます。

写真を確認し、どのお客様へお届けする商品なのかstep1で作成した配送依頼フォームと紐づけをします。

この際、検品もしていただいているので商品に問題がある場合は写真とともにお知らせしてくれます。

商品に問題がなければ発送依頼のボタンを押します。

step
3
BUYMAで商品発送通知

商品が発送されるとお知らせが来て、配送依頼フォームに追跡番号や料金などが表示されます。

あとは従来通りの作業でBUYMAの管理画面よりお客様に商品発送通知を送ります。

step
4
利用料支払い(月に1度)

関税などもすべて立て替えて払っていただけるので、月に1度だけ指定の銀行口座に利用料を振込みします。

 

以上が外注化したときの作業の流れになります。

とてもシンプルで簡単です。

GIFT BOXを利用した感想

個人的な感想ですが、GIFT BOXを利用して感じたのは発送業務の外注化は想像以上に簡単だったということです。

 

参考BUYMAはお客様対応が命!?お客様から高評価を得るべき理由と方法!!

  Norikoこんにちは! BUYMAで稼ぎながらノマドワーカーとして生活しているNoriko(@Present_noriko)です。   今回はBUYMAでショッパーとして活動 ...

続きを見る

 

また、こちらの記事にも少し書かせていただきましたが、私は大切なお客様へお届けする商品の梱包にはこだわりを持っている方で最初は他人に任せることに抵抗がありました。

しかし、お客様から『梱包も丁寧でした』という評価コメントもいただいており、今では安心して発送業務を任せることができています。

 

また、GIFT BOXの利用には月額利用料4,000円が必要ですが、利用者は追加料金なしでBUYMAビレッジというBUYMAのコミュニティに参加して情報交換をすることが可能などのお得な特典もあります。

まとめ

いかがでしょうか?

発送業務外注化というとマニュアル作成やお金のやり取り、割高な手数料や梱包のクオリティなど不安だと感じることもたくさんあるかもしれません。

しかし、専門の業者に一度お任せしてみるのも一つの手だと思います。

 

Noriko
発送業務を外注化して利益を伸ばし、好きな場所で仕事ができる環境を手に入れましょう!

 

BUYMAやノマドワークについてご質問等ある方は、ぜひお気軽にメッセージください。

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    Noriko Sumiya

    世界80カ国以上を旅したワールドトラベラー。現在はBUYMAで稼ぎながら、好きな時に好きな場所で好きなことをし、心の声に従って生きるという生き方を楽しんでいます。BUYMA、起業、旅、ノマド・多拠点生活に興味がある方、実践してみたいという方を応援したいと思い情報発信をしています。 投資家という一面も持っています。世界一周ブログも更新中なので興味のある方はぜひご覧ください。

    -BUYMA外注化
    -, , ,

    © 2023 BUYMA×多拠点生活