
今回はBUYMAで商品を魅力的に出品するコツや出品作業の効率化についてお話させていただきます。
- 出品作業に時間がかかり、なかなか出品数が増えない
- 他のライバルショッパーは受注が取れているのに自分の商品は受注が取れない
とお悩みの方。
ぜひ今回の記事をチェックしてみてください!
出品をする際のポイントが明確になり、以前より効率よく尚且つ魅力的な商品ページを出品することができるようになります。
目次
出品作業時間の目安
そもそも出品作業時間の目安はどれくらいなのでしょうか。
BUYMAを始めたばかりの方は1つの出品に30分、長ければ1時間以上かかってしまう場合もあるかもしれません。
しかし、ポイントを押さえた出品方法である程度数をこなして作業に慣れていけば5~10分ほどで1つ出品ができるようになるかと思います。

出品作業を効率化する方法
ではどのように出品作業を効率化するのか具体的に見ていきましょう。
同じブランド・カテゴリーの商品を続けて出品
商品を出品するとき、基本的に2回目以降は過去の出品情報をコピーするという機能を利用して出品をされるかと思います。
そうすることによって過去の出品情報であるテンプレートを利用して出品することができるので時間短縮に繋がります。
また、その際同じブランドと同じカテゴリーの商品を連続して出品すると商品情報の変更箇所が少なくて済むので効率よく出品することができます。
力を入れる部分と抜く部分を意識する
出品をする際、すべての項目に全力を注いで出品作業を行っていませんか?
全ての項目に力を注がなくても、力を入れるポイントを意識して商品ページを作り上げれば充分魅力的なページが出来上がります。
お客様は商品ページのすべての項目に目を通して注文をしているわけではありません。
お客様がチェックする重要な部分のみに力を入れればいいんです。
出品作業で力を入れるポイント
では出品作業においてどの部分に力を入れていけばよいのか、1つずつ具体的にご説明させていただきます。
商品名
まず、商品名についてです。
商品名は一度出品してしまうとその後に変更をすることができないので気を付けてください。
商品名はブランド名や商品名、モデル名があればモデル名を入れて検索に引っかかりやすくすることがポイントです。
さらに、『入手困難』、『完売間近』、『芸能人○○愛用』など希少性や緊急性を表し購買意欲を掻き立てるようなキャッチフレーズを入れると尚更良いです。
ただし、商品名を考えるのに時間を費やす必要はありません。
こちらの画像はスマートフォンで見たBUYMAの商品検索画面です。
よくよく見ると商品名は表示されておらず、目につくのはサムネイル画像と金額です。
ちなみにBUYMAで商品を購入されるお客様の9割近くはスマートフォンを利用されているとも言われています。
例えば『手元に在庫あり』など、お客様に商品検索画面でアピールしたいことがあればサムネイル画像に文字を入れるなどの工夫が必要です。
では商品名を適当につけてよいのかと言ったらそうではなく、先ほどお伝えしたように検索に引っかかりやすいような商品名をつけましょう。
キャッチフレーズ+ブランド名+商品名(モデル名)のようにテンプレートを作り、そこに当てはめていけば時間もかからず商品名をつけることができます。
画像
お客様が商品を検索してまず目につくのが商品画像です。
商品画像は最大20枚までアップロードすることが可能です。
商品画像が多いほどお客様も商品の情報を得ることができるので、受注に繋がりやすいかと思います。
基本的に加工をするのはトップのサムネイル画像だけで2枚目以降の画像は加工をせずに使用して大丈夫です。
ただし、長方形の画像をアップしたら写真が途中で切れてしまった、小さい画像をアップしたら画質が悪くなってしまったというようなことは避けましょう。
最低お客様が見やすい画像をアップすることが大切です。
トップのサムネイル画像もお客様の目を引くような魅力的な画像に仕上げることが大切ですが、その1枚にものすごく手間と時間をかければいいかというとそうでもありません。
BUYMAで人気順位上位にある商品を見るとわかるかと思いますが、サムネイル画像をほとんど加工していないような商品でも人気があって売れているものは売れています。
サムネイル画像にブランドのロゴや何かキャッチフレーズを入れたい場合、テンプレートを作って使いまわしてもよいかと思います。
そうすることにより、作業時間の短縮にもなりますしショップの商品画像に統一感がでます。
また、商品画像のダウンロードに時間がかかるという方は Image Downloader などの拡張子をGooglechromeに入れて使用するとよいかもしれません。
ただし、ウェブページによっては上手く作動しない場合もあるので、ご自身で使いやすい拡張子やアプリを探されることをお勧めします。

商品コメントのキーワード
商品コメントを入力する際、ファッション雑誌に掲載されているようなお洒落でクオリティの高い文章を書こうとされる方もいます。
しかし、そのような文章を書く必要はまったくありません。
お客様は商品コメントの文章を読んで購入を考えるわけではありません。
ですので、商品コメントの文章はテンプレートを少しいじるだけでも大丈夫です。
もし、商品コメントの文章に力を入れるとしたら検索に引っかかるようなキーワードを上手く盛り込むことです。
ただし、BUYMAではキーワードの羅列が禁止されていますので、くれぐれもキーワードを羅列するようなことは止めましょう。
価格
価格はお客様が必ずチェックする大切な項目です。
他のライバルショッパーより大幅に値下げをした最安値の価格設定をする必要はありません。
価格を大幅に下げて最安値にしてもすぐに他のショッパーが最安値を更新し、価格崩壊を起こすだけです。
最安値で出品すれば受注が取れやすいですが、しっかりとアカウントを作り込み、BUYMAのアルゴリズムを理解して最安値じゃなくても売れるようにしたいですね!
こちらもCHECK
-
-
受注率アップ!?BUYMAのアルゴリズムについて考える!!
Norikoこんにちは! BUYMAで稼ぎながら世界を旅して生活しているNoriko(@Present_noriko)です。 今回は、BUYMAのアルゴリズムについて私なり ...
続きを見る
出品作業で気を付けるポイント
続いて出品をする際に気を付けるべきポイントをお話させていただきます。
出品カテゴリー
出品カテゴリーは一度出品したら後で変更することができないので、間違いがないように気を付けて選びましょう。
例えば、同じ商品のカバンでも『ハンドバッグ』というカテゴリーで出品しているショッパーと『ショルダーバッグ・ポシェット』というカテゴリーで出品しているショッパーがいて、どちらを選べばいいかわからないという場合はその中で人気順位が一番上の商品はどちらのカテゴリーで出品をしているかをチェックして参考にするとよいかと思います。

シーズン
商品のシーズンを正しく設定しておくと、BUYMAの特集などで取り上げられ露出度アップ、受注率の上昇に繋がる場合があります。
商品にシーズンがある場合はしっかり設定しておきましょう。
また、「指定なし」を除き、シーズンは一度出品すると後で変更をすることができなくなりますので間違えないように選びましょう。
シーズン用語の意味
SS:Spring(春)/Summer(夏)
SSは春と夏を表します。
2022 SSは2022年春夏という意味です。
AW:Autumn(秋)/Winter(冬)
AWは秋と冬を表します。
2022 AWは2022年秋冬という意味です。
Cruise:Cruise collection(クルーズコレクション)
クルーズコレクションはSSの前に発表される規模の小さいコレクションのことを表します。
2022 Cruiseは2022年のクルーズコレクションという意味です。
色・サイズ
色やサイズは間違いがないように記載しましょう。
特にサイズの記載間違いは後々トラブルに発展する恐れがあります。
商品の色やサイズなどで不明な点がある場合、仕入先ショップや公式ショップにメールで確認をするのが確実です。
しかし、すぐに返事をいただけるとは限りません。
緊急で詳細を知りたい場合は他のショッパーの商品ページやお問い合わせ欄に記載がないか確認をしてみるのもひとつの手です。
数量
商品の数量は基本的に2つで設定することをお勧めします。
というのも商品が売れて数量が1つになると、BUYMAからお客様にもうすぐ購入できなくなる商品がありますという旨のアラートメールが配信されます。
そのメールがお客様の購買意欲をかき立て、受注に繋がるケースがあります。
ですので数量を設定するときは必ず2つに設定し、商品が売れて数量が1つになったらまた2つに修正して…という風に作業をしましょう。
配送方法・期間
配送方法と期間もしっかり設定しておきましょう。
基本的にお客様は早く手元に商品が欲しいと考えています。
到着目安の期間を短く設定し過ぎると後でトラブルに繋がる可能性があるので避けたいところですが、必要以上に長い期間を設定する必要はありません。
適切な期間を設定しましょう。
また、配送方法は商品紛失のトラブルを避けるために基本的には追跡方法ありで出品することをお勧めします。
購入期限
購入期限は最大90日まで設定することが可能です。
お勧めは1か月に設定しておくことです。
1週間など期間が短すぎると頻繁にメンテナンスが必要になりますし、3か月などの長い期間で設定するよりはある程度短い期間で設定しておいた方が緊急性が高まり受注に繋がりやすくなります。
また、期限が切れる1日前か当日にBUYMAからお客様にアラートメールが配信されるので受注に繋がる可能性が高くなります。
出品作業の外注化
出品作業は外注化することが可能です。
外注化のタイミングとしてはある程度安定した利益が取れるようになり、ご自身で出品作業のノウハウを習得できたなと感じたときです。
外注化となると作業をしていただく方のためにマニュアルを作成したり、必要があれば指導をしなければいけません。
自分自身に出品作業のノウハウがない状態ですと上手く指導することもできず、外注化をしても魅力的な商品ページを出品してもらえず最安値だけが売りの薄利多売になってしまう可能性があります。
ですのでまずは外注化をする前に自分自身で出品作業のノウハウを習得しましょう。
コンサルティングによっては、最初から外注化を勧められ、外注さんを雇ったものの全く売れずに面談時間と経費だけがかさみますというようなご相談を受けることもあります。
ちなみに外注化をする場合は Lancers や Crowdworks などのサイトを利用することができます。
相場は1出品40~60円あたりです。

まとめ
いかがでしょうか?
今回は出品作業をする際のポイントについてお伝えさせていただきました。

その他BUYMAに関することでご質問等ありましたら、お気軽にメッセージをください。