
今回はミニマリストになってよかったこと、ミニマリストになった後に起こった変化などについてご紹介させていただきます。
もともと部屋はもので溢れ、出かける際は荷物が多かった私ですが固定の家を持たない生活を始めるために所持品のほとんどを手放しました。
そんな必要最低限のものしか持たない生活を始めて1年以上が経過しましたが、ものがない生活は一言で言えばとても快適です。
では、どのように快適なのか、どんな変化が起こったのか1つずつご紹介させていただきます!
目次
ミニマリストとは
まず、ミニマリストとは何か簡単にご説明させていただきます。
持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。
物を持たずに暮らす人の意味では、2010年前後から海外で使われるようになり、その後日本でも広まったと見られる。何を持ち何を持たないかは人それぞれだが、少ない服を制服のように着回したり、一つの物を様々な用途に使ったりするほか、誰かと共有したり借りたりすることで、自分が所有する物を厳選している点が共通している。
つまり、自分にとって本当に必要なものを大切にし、豊かに生きている人のことを指します。

こちらもCHECK
-
-
定住しない生活の実情!アドレスホッパーのメリット・デメリット公開!!
Norikoこんにちは! アドレスホッパーとして定住せずに生活しているNoriko(@Present_noriko)です。 今回はアドレスホッパーの実情やメリット・デメリッ ...
続きを見る
ミニマリストのメリット
続いてミニマリストのメリットについてご紹介させていただきます。
自分の人生にとって本当に大切なものに気づくことができる
不要なものを手放すことによって自分にとって本当に大切なものを選別できるようになります。
そして自分の手元にある、その大切なものに対して時間とエネルギーを注ぎ、より充実した人生を送ることができます。
お金や時間を節約できる
不要なものを購入しないということで余分な出費を抑えたり、買い物の時間を削減することができます。
また、所有物が増えるとそれらを管理・掃除する時間も必要になりますが、所有物を減らすことでそこに費やす時間や労力を削減することもできます。
整った環境で精神的に安定する
ミネソタ大学の心理学者 Kathleen Vohs 氏と同僚の研究者らによって行われた研究では、整った清潔な環境に居る人は散らかった環境に居る人より寄付意識(精神的余裕)や健康意識が高まるとの結果が出たそうです。
また、散らかった環境に居る人はイライラしやすくストレスを抱えてうつ状態になりやすいとも言われています。
不要なものを手放し、環境を整えることで精神的にも安定し、健康状態を保ちやすくできるというメリットもあります。
ミニマリストになって起こった変化
それではミニマリストになった私が実感した変化についてご紹介させていただきます。
掃除が好きになった
ものに溢れた部屋で生活していたときは正直掃除が好きじゃありませんでした。
好きじゃないというか、ものが多くて掃除するのが大変だったり、どこから手を付けてよいのかわからなかったからというのもあったかと思います。
しかし、不要なものを手放して必要最低限のものだけで生活するようになってから汚れて散らかった環境というのがとても苦手になり常に環境を整えるようになりました。
今現在私は固定の家を持たない生活をしていますが、お借りしているお部屋も毎日掃除をして綺麗に保つようにしています。
そうすることで心がとてもスッキリします。
精神的に安定した
また、ものがないと不便だとか貧しさを感じるだとかいったこともありません。
むしろ自分が本当に大切にしたいお気に入りのものだけに囲まれて、幸福感は上がりました。
結果的に以前より精神的に安定した状態を保てるようになりました。
ミニマリストになるには
ミニマリストになるには何から始めればよいのか?
簡単にご紹介させていただきます。
誰だっていつからでもミニマリストになることは可能だと思います。
ミニマリストになる目的を明確にする
- お金を節約する習慣を身に付けたい
- 部屋を片付けたい
- 精神的に安定したい
ミニマリストになることによって生じるメリットはいくつかありますが、そもそも自分はなぜミニマリストになりたいのか目的を明確にしておくことが大切です。
目的や理由がないと人間はなかなか生活習慣を変えることができなかったり、一時的に変わったとしてもまた元の自分へと戻っていってしまう可能性が高いです。
自分を変化させて継続していくためにもミニマリストになる目的や理由を明確にしておきましょう。
自分にとって必要なものと不要なものを見極める
自分にとって何が必要で何が不要か見つめ直すことが必要です。
必要なものを無理に手放すと生活が不便になってしまいます。
また、「いつか使うかもしれない」などと考えて手放すことができないものがある場合、それは本当に自分にとって必要なものなのか考える必要があります。
不要なものを手放す
自分にとって不要なものがあぶり出せたらあとは手放すだけです。
この手放すという行為は想像以上に決断力が必要です。
もったいない、いつか使うかも…そのような気持ちが沸き起こるかもしれませんが、勇気を持って手放すという決断をしましょう。
買い物は必要なものを選ぶようにする
せっかくものを減らしても、また不要なものを購入するとミニマリストから逆戻りです。
買い物をする際は、それは自分の人生、生活において本当に必要かよく考えてからにしましょう。
まとめ
いかがでしょうか。
必要最低限の自分が大切にしたいものだけと暮らす生活は私に経済的・精神的な安定をもたらせてくれました。
『失って初めてその大切さに気付いた』というような言葉がありますが、
『手放して初めて重要性の低さに気付いた』というのがミニマリストになった私の感想です。

こちらもCHECK
-
-
バルカン半島の秘境!魅力いっぱいのアルバニアノマド生活情報!
Norikoこんにちは! BUYMAで稼ぎながら自由にノマド生活を楽しんでいるNoriko(@Present_noriko)です。 今回は私が1か月ほどノマド生活をしたバル ...
続きを見る
こちらもCHECK
-
-
ヒルトンホテルが家!?ノマドワーカーの私がホテル暮らしを検証してみた!!
Norikoこんにちは! BUYMAで稼ぎながらアドレスホッパーとして生活しているNoriko(@Present_noriko)です。 決まった住居がない生活ってどうなの? ...
続きを見る
また、ノマドワーカーやアドレスホッパーなど家を持たない生活に興味がある方、ご質問などありましたらお気軽にメッセージをください!