BUYMA初心者必見

BUYMAコンサルティングの結果を最大限に引き出す方法とは

 

Noriko
こんにちは! BUYMAで稼ぎながらノマド生活を楽しんでいるNoriko(@Present_noriko)です。

 

今回はBUYMAコンサルティングの結果を最大限に引き出す効果的な方法についてお話させていただきます。

 

せっかくお金を払ってコンサルティングを受けているのなら、少しでも早く結果を出したいですよね。

コンサルティングを受けている生徒さんを見ていると早く結果を出す方には共通している能力が見受けられます。

それは、質問力の高さです。

 

今回は質問力とその大切さについてお話させていただきます。

 

目次

質問力とは

質問力とは不明点や疑問点などを問いかける能力のことをいいます。

コミュニケーション能力のひとつであり、ビジネスシーンで役に立ちます。

上手な質問をすることにより、お互いにより視野を広げ、理解を深め合うことができます。

 

質問力を高めるメリット

質問力を高めることによりどのようなメリットがあるのか挙げてみましょう。

 

問題解決能力の向上

質問力を高めることにより、問題解決する力を高めることができます。

  • 問題の根本は何か?
  • 何が重要か?
  • 解決策は?
  • どのようにするべきか?

自問を繰り返す、もしくは経験のある方に的確に質問をすることにより問題を深堀して解決していくことができます。

 

情報収集

様々な切り口から質問をすることでより多くの情報を収集することができます。

また、本質を突いた質問で質の高い情報を収集することができます。

 

 

思考や視野を広げる

質問を繰り返し情報を収集することで視野を広げることができます。

また、自問自答することや相手の意見を聞くことで思考力が育ちます。

 

信頼関係の構築

高い質問力は相手との信頼関係の構築に役立ちます。

相手の考え方や興味などを上手に質問で引き出し、より深く相手を理解することで円滑にコミュニケーションを取ることができるようになります。

お互いの理解が深まり、距離がグッと縮まります。

 

よい質問と悪い質問

質問にはよい質問と悪い質問があります。

それぞれどのような質問になるのか具体的に見てみましょう。

 

よい質問

  • 調べてもわからない、相手の意見や体験などを聞く質問
  • 話を深堀りし、気づきが得られるような質問

 

相手からしか聞くことができないような質問をするとよいかと思います。

また、質問をする際に自分がどのような状況でどのようなことに困っていて、どのような答えを求めているのか的確に相手に伝えることも大切です。

 

リサーチが上手くいかずに困っています。

需要があるブランド(最近売れたアイテムが10個埋まっている)を見つけることはできますが、出品数が1000件を超えるようなブランドばかりでライバル数も多く、取れる利益が1,500円程度です。

ライバルショッパーの属性は国内在住・オンライン買い付けの方が目立ち、自分と同じ属性ですが利益が取れない原因はなんだと思いますか?

また、1,500円ほどの利益に対して参入しようかと検討していますがデメリットはありますか?

○○さんならどうされますか?

もう少し高い利益を得られる市場を探したいのが本音ですが、このようなブランドしか見つけられない背景はなんだと思いますか?

 

このように自分の状況、困っていること、自分はどうしたいのかを明確に相手に伝える必要があります。

相手にわかりやすく伝えることで自分が求めている回答を得られることができるようになります。

 

悪い質問

  • インターネットなどで調べればわかるような質問
  • 漠然とした質問
  • 相手を問い詰めるような質問

 

インターネットで簡単に答えを調べられるような質問をすることは避けるべきです。

特にビジネスに於いてそのような質問をすると「それくらいも調べていないのか」と仕事を任せられる機会を失ったり信頼を下げてしまう可能性もあります。

また、漠然とした質問をすると自分が求めている答えを得られないこともあります。

 

リサーチが上手くいきませんが何かコツはありますか?

あんしんプラスって何ですか?

 

このような質問の仕方ですと、リサーチが上手くいかないにしてもどのような状況で何に困っていてどうしたいのか、漠然とし過ぎていて相手に伝わりません。

要するに自分が求めている的確な答えをもらうことができない可能性もあります。

また、あんしんプラスについてなど自分で調べられるようなことを質問することにより、質問する相手の時間を無駄にしてしまいますし、思考が感じられない相手に対して詳しい有益な情報を説明をしたくなる人は多くないかと思います。

 

質問力を鍛える方法

それでは質問力を高めるために私たちは何をすることができるのでしょうか。

簡単に実践できることをまとめてみました。

 

日々の生活で色々なことに疑問を持つ

まずは日々生活していくなかで色々なことに疑問を持ち、自問自答を繰り返すことです。

 

  • なぜそうなるのか?
  • 本当にそうなのか?
  • 他に方法はないのか?

 

などです。

疑問を持ち様々な角度から物事を見ることにより、質問のバリエーションが増えるとともに思考力も育ちます。

 

周囲から学ぶ

周囲の質問力が高い方から学ぶこともできます。

自分の周りの質問力が高いと思われるビジネスパーソン、雑誌やラジオの対談などを参考にします。

また、普段自分がどんな質問をされているかを振り返り、参考にすることも大切です。

 

質問することに慣れる

たくさん質問をして場数を踏むことも大切です。

相手が答えやすいように質問をしたり、会話に応じて質問を考える瞬発力は、ある程度経験を積まないと難しい部分もあります。

ビジネスのシーンで少しでも有益な情報を多く取得するためにも普段から鍛えておきましょう。

 

まとめ

いかがでしょうか?

同じコンサルティングを受けていても質問力が高い方はどんどん自分の必要な情報を入手し、レベルアップしていきます。

 

Noriko
より質の高い情報を少しでも多く手に入れるため、質問力を鍛えてビジネス力を上げていきましょう。

 

その他、BUYMAの活動で何か疑問などありましたらお気軽にメッセージください!

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    Noriko Sumiya

    世界80カ国以上を旅したワールドトラベラー。現在はBUYMAで稼ぎながら、好きな時に好きな場所で好きなことをし、心の声に従って生きるという生き方を楽しんでいます。BUYMA、起業、旅、ノマド・多拠点生活に興味がある方、実践してみたいという方を応援したいと思い情報発信をしています。 投資家という一面も持っています。世界一周ブログも更新中なので興味のある方はぜひご覧ください。

    -BUYMA初心者必見
    -,

    © 2023 BUYMA×多拠点生活